ブログ一覧


もしもトイレが詰まったら!原因と対処法

こんにちは。稲冨設備株式会社です。

 

弊社では住宅内外の水道配管工事や水栓器具の取付け、取替え。その他、住宅リフォーム工事全般を請け負っているのですが、たまにあるご相談のひとつに「トイレが詰まってしまった」と言うものがあります。

 

詰まりを解消する事でそのまま使用できる場合もあれば、経年劣化や器具の不具合によるものでトイレの取替えとなる場合もあります。

どちらの場合でもトイレが使用できないという状態は生活に直結するため大変困りますよね。

 

トイレが完全に詰まってしまうと便器から水があふれてしまい室内を汚してしまったり、汚水がそのまま便器内に溜まる事で悪臭の原因となり衛生的にも問題となります。

持ち家の戸建て住宅ならまだしも、賃貸の集合住宅では近隣住民の方に多大な迷惑となってしまう恐れもあります。

 

そこで今回のブログではトイレが詰まる原因と対処法について書いていきたいと思います。

 

「最近、トイレの流れが悪いな」と感じている方。

トイレは詰まってから対処するのではなく「何かおかしい?」と思った段階で早めの対処をしておく事が大切です。

 

 

 

 

 

トイレの詰まり よくある初期症状

 

トイレの詰まりは「ある日突然!」という事は少なく、排水管内部に長年の汚れが蓄積された事で起こる場合が多いです。そのため完全に詰まる前にもなんらかの初期症状が見られることがあります。   

 

 

 

  • 水の流れが遅い
  • 便器内の水が少ない
  • ゴポゴポッと異音がする

 

 

トイレの詰まりでよくある初期症状の3つです。

 

 

 

 水の流れが遅い

 

トイレが詰まる初期症状として特に多いのが、水の流れが遅いと感じる事です。

「水を流した時にいつもより便器内の水位が上がり、その後ゆっくりと流れた」という場合、少し注意が必要です。

この場合はタンクの蓋を開けてタンク内の水位を確認してみてください。

 

 

 

タンク内の水が水位線より下回っている場合

 

タンクの水量が少ない事が水の流れが遅い原因の可能性があります。

節水対策としてタンク内にペットボトルや節水グッズなどを入れていませんか。こうした節水対策がトイレの流れを悪くする原因となる場合もあります。タンク内になにかを入れている場合は一度取出し、タンク内の水を水位線まで上げてみましょう。

 

 

 

タンク内の水が水位線まできている場合

 

タンクの水量が十分あるのに水の流れが悪い場合は排水管の詰まりの疑いがあります。

この場合は何度もレバーを引いてしまうのは危険です。

排水されない状態の便器内に新たな水が入るため、あふれ出してしまう可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 便器内の水が少ない

 

トイレの蓋を開けた時に便器内に溜まっている水の水位が低くなっていた。という事があるかもしれません。

実はこれ、排水管が詰まっている時によく見られる症状で、排水管内部の気圧が下がっていることが原因の場合があります。

配水管が詰まっている場合は同時に異臭がするケースも多いです。

汚水が流れきれずに排水管内で詰まってしまい、その異臭が室内まで達している可能性があります。

 

 

 

 

 

ゴポゴポッと異音がする

 

トイレの水を流した時に「ゴポゴポッ」と音がする場合は、汚水が上手く排水されていない可能性があります。今はなんとか流れていても、そのままの状態で使用を続けるうちに完全に詰まってしまうかもしれません。

トイレの排水は空気も取り込みながら行われるため「ゴポゴポッ」という音のすべての原因がトイレの詰まりというわけではありません。

しかし、一度きりではなく「明らかに今までとは違う音がする」という場合には排水管が詰まり始めている可能性があるため、完全に詰まってしまう前に対策を打つようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

トイレが詰まる原因は?

 

トイレットペーパー以外の異物を流してしまった場合はもちろんですが、きちんと使用しているつもりでも長年の蓄積により詰まってしまう場合もあります。

それではトイレが詰まる原因として多いものをご紹介します。

 

 

 

 

 

トイレットペーパーを大量に流した

 

トイレの詰まりの原因として最も多く聞かれるのが「トイレットペーパーの流しすぎ」です。

トイレットペーパーは水に濡れると細かく溶けるように作られていて、通常であればトイレに流して大丈夫なものです。しかしあまりに大量のトイレットペーパーを一気に流してしまうと、細かい切れ端が重なることで塊となってしまい排水管の詰まりの原因となってしまいます。

また、節水のために「小」で流す方も多いかと思いますが、これも場合によっては危険です。

トイレットペーパーの量が多い場合、しっかりと溶けきれず流れきれない可能性があるためです。

 

また海外製のトイレットペーパーにも注意が必要です。

厚手で水に溶けにくい性質があり、詰まりやすいと言われています。

特に節水型のトイレや古いトイレでは詰まりやすいため、一度に大量のトイレットペーパーを流さないよう注意し、流す際も「大」のボタンを押し十分な水量でしっかり流すようにしましょう。

 

 

 

 

 

ティッシュペーパーを流した

 

トイレットペーパーではなくティッシュペーパーを流してしまった場合、これも詰まりの原因になります。

トイレットペーパーは水に溶けるように作られていますが、ティッシュペーパーはほとんどの場合、水には溶けません。

そのため、トイレットペーパーと同じような気持ちで流してしまうと排水管内で詰まってしまいます。

ティッシュペーパーはたとえ少量であってもトイレには流さず、必ずゴミとして処分してください。

また最近では「水に流せる」というティッシュペーパーやお掃除シートなども販売されていますが、これらも必ずしも安全とは言い切れません。

 

トイレの排水管は直径50㎜~75㎜ほどの細い管が使われる事がほとんどです。

詰まりの原因となる可能性がある以上、トイレに流すことはせずゴミとして処分されることをおすすめします。

 

 

 

 

 

スープや残飯、その他 異物を流した

 

食べ残したスープやカップラーメンの残り汁などを流す方もいらっしゃるかもしれませんが、もちろん絶対に流してはいけないものです。

その他にも、紙おむつ・生理用品・ペット用のトイレの砂なども詰まりの原因となります。

流すつもりがなくてもポケットから落ちてしまったティッシュやビニール、ゴミなども詰まりの原因として聞かれますので、十分にご注意ください。

 

 

 

 

 

水圧が弱くなっている

 

タンク内の水圧低下など、器具側の不具合が原因となっている場合もあります。

 

タンク内部の部品の破損やタンク内部にペットボトル等を入れている場合。

または止水栓がしっかりと開いていないなどの場合も考えられます。

 

ペットボトル等を入れている場合は一度取出し、止水栓が開いている事を確認したうえで通水の確認をしてみましょう。

それでも水圧が弱い場合は部品に異常が起きている可能性があります。

 

 

 

 

 

尿石がたまっている

 

長期間使用している便器の場合に考えられるもので「尿石」もあります。

尿石とは、尿に含まれるたんぱく質やカルシウムイオンなどの成分が固まったもので、あまりトイレの清掃が出来ていない場合は徐々に溜まってしまいます。

 

しばらくトイレ掃除をしていない時など、黄ばみや黒ずみが目立ってくることもあるかと思います。

尿石は自然に流れる物ではなく放置するほど頑固にこびりつき掃除が大変になります。

トイレの使用方法は正しくても、この尿石が排水管内部で固まり詰まりの原因となってしまう事も考えられます。

トイレは汚れを溜めないよう、こまめに清掃する事が大切です。

 

 

 

 

 

 

トイレが詰まったときの正しい対処法

 

もしも自宅のトイレが詰まってしまったら、突然の事でどうしてよいかわからず慌ててしまいますよね。

ですが、まずは落ち着いてください。

きちんと排水されていない状態で慌てて何度も水を流してしまうと、便器から汚水があふれ出てしまう可能性があります。

安全に対処できるよう、まずは最低限の準備をしてから始めましょう。

 

 

 

事前準備

 

・床にビニールシートや汚れても良いタオル・新聞紙などを敷く

・止水栓を閉める(マイナスドライバーで右に回すと閉まります)

・トイレの電源プラグを抜く

 

 

事前準備として最低限欠かせない3点です。

万が一あふれてしまう可能性を考え、あらかじめ備えておくと安心です。

また、ウォシュレット機能や暖房便座のように電源コードが繋がっているトイレの場合は、

コードが水に濡れてしまったり、プラグ内に水が入り込むと感電のリスクがあり大変危険です。

必ず電源プラグを抜いてください。

 

 

 

 

 

正しい対処法

 

事前準備が整ったらトイレの詰まりを解消していきましょう。

ご自身でできる方法としては主に3つあります。

 

 

・ラバーカップを使う(スッポンと呼ばれるものです)

・パイプクリーナーを使う

・ワイヤーブラシを使う

 

 

 

 

 

どの場合も道具が必要となりますがホームセンターなどで購入することが出来るものばかりです。

使用方法をきちんと確認し、手順通りに安全に作業しましょう。

 

ただし、この方法はあくまでも便器内の「せき」と呼ばれる部分(便器から排水管へと繋がる部分)が詰まっている場合の効果的な対処法となります。

それよりも奥、排水管内部が詰まっている場合には、ほとんど効果が見られない可能性もあります。

 

 

 

 

 

 

NGな対処法

 

トイレが詰まってしまったら、とにかく色々な方法を試してみようという気持ちになるかもしれません。

ですが絶対にしてはいけない、NGな方法もあります。

 

 

・熱湯を流す ×

・大量の水を流す ×

・重曹やクエン酸を入れる ×

・薬剤を流す ×

 

 

特に熱湯や薬剤は便器を傷める原因となり、最悪の場合では便器本体が割れてしまう可能性もあります。くれぐれも安易に流すことのないようお気をつけください。

 

 

 

 

まとめ

 

今回のブログでは、トイレが詰まってしまう原因や初期症状。そして対処法についてまとめてみました。

まずは第一に、詰まる原因を作らないこと。もしも詰まってしまった場合でも、慌てずに対処する事が大切ですね。

 

万が一、詰まってしまった場合「自分でやるのは不安だ」と思われる方は やはり専門の業者さまに依頼をするのが最も安心な方法です。

専門業者であれば高圧洗浄機や真空ポンプなどの特殊な器具を使用し、安全にトイレの詰まりを解消していただけると思います。

作業料金が発生する事はデメリットではありますが、最も早く安全な方法といえるでしょう。

専門業者さまを探す場合は「トイレ詰まり解消」「トイレ修理」などと検索してみてくださいね。

お住いの地域名を入れて検索するとより効果的に近くの専門業者さまがみつかると思いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2023 稲冨設備株式会社. All rights Reserved.