ユニットバスのメリット・デメリットは?
こんにちは。稲冨設備株式会社です。
今回は「お風呂」についてのお話です。
最近の住宅ではタイル張りのお風呂は徐々に少なくなり、ユニットバスを設置されているご家庭が増えてきているのではないでしょうか。
「ユニットバス」と聞くと、なかにはホテルやワンルームマンションなどで見る、浴室の中にトイレと洗面ボウルまで一体となっているタイプをイメージされる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、それらのタイプもユニットバスと呼ばれますので間違いではありません。
ですが、ユニットバスにはそれ以外のタイプもあり、生活環境に合わせて選ぶことができます。
今回はユニットバスの定義と種類、在来工法のお風呂と比較した場合のメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。
ユニットバスの定義
ユニットバスとは、あらかじめ工場で作られた壁や床、天井、浴槽などを、現場で組み立てて設置する浴室設備のことをいいます。
ユニットバスが普及する前は、基礎となるコンクリートの土台に浴槽を設置し、壁や床には直接タイルを張り付ける、いわゆる在来工法と呼ばれる浴室が一般的でした。
ユニットバスとは建物本体のひとつの部屋の中に、さらにひとまわり小さな部屋を組み立てて設置するものです。ユニットバスの壁と外側の壁の間には隙間があり、ユニットバス内部の壁を叩いてみると「コンコン」と乾いた高い音がします。
壁と壁の間が空洞になっているためです。
それに対して在来工法の浴室では、隙間や空洞がないため、壁と叩くと鈍く重い音がします。
またユニットバスの事をシステムバスと呼ぶこともあり、どちらも同じものです。
ユニットバスの種類
ユニットバスには種類があり、ホテルやワンルームに設置されているようなタイプから一般住宅にあるタイプなど、環境やスペースに合わせて選択できます。
・1点ユニットバス
・2点ユニットバス
・3点ユニットバス
・ハーフユニットバス
1点ユニットバス
1点ユニットバスとはお風呂設備のみのものです。
一般的な戸建て住宅やマンションで多く設置されているタイプです。
ユニットバス内には、浴槽と洗い場が設けられていて、洗い場にはシャワーが設置されています。
近年の戸建て住宅やファミリータイプのマンションなどでは、この1点ユニットバスが設置されている事がほとんどです。
2点ユニットバス
2点ユニットバスとは、浴槽と洗い場の間に洗面ボウルが設置されているタイプのユニットバスです。
築年数の古いアパートやマンションなどで設置されている事があり、独立した洗面台がない場合などに使用されています。
浴室スペースは狭くなりますが、水回り設備がまとまっているため、掃除がしやすいというメリットがあります。
3点ユニットバス
3点ユニットバスとは、「お風呂・洗面ボウル・トイレ」の3つの設備がまとめて設置されているユニットバスの事です。
ワンルームのような単身者用のアパートやマンション、ビジネスホテルなどに設置されている事が多く、スペースに限りがある場合などに採用されています。
ハーフユニットバス
ハーフユニットバスとは、浴槽や床など浴室の下半分には、あらかじめ工場で生産した組み立て式の既製品を設置し、壁や天井など、浴室の上半分は在来工法で造りあげるお風呂のことです。
ユニットバスと在来工法の中間のような浴室となります。
ハーフユニットバスの設備は浴室のみであり、洗面台ボウルやトイレと一体となっているタイプはありません。
ユニットバスのメリット・デメリット
現在では在来工法の浴室は少なくなりユニットバスが主流となってきていますが、在来工法の浴室と比較した場合、ユニットバスにもメリット・デメリットがあります。
ここではそのメリット・デメリットについてご紹介します。
ユニットバスのメリット
断熱性が高い
ユニットバスは断熱性に優れています。
組み立て式ユニットのため気密性がとても高く、構造的にも「部屋の中にもう一つの部屋をつくる」という二重構造になっているため、外気の影響を受けにくいためです。
在来工法の浴室では、壁に直接タイルを貼り付ける構造のため外気の影響を受けやすく、特に冬場は他の部屋との寒暖差が出やすくなります。
急激な温度変化は心筋梗塞などのヒートショックを起こす可能性があるため注意が必要です。
地域によっては保温性能を向上させるため、ユニットバスの壁の裏に断熱材を入れ、断熱性をさらに高める場合もあります。
掃除がしやすい
ユニットバスの壁は表面がツルツルとした一枚のパネルを使用しており、継ぎ目がほとんどありません。そのため汚れが溜まりにくく、掃除がしやすいというメリットがあります。
また、水はけの良い床材を採用する事で、なるべく室内に湿気が残らないように設計されています。
近年では浴槽や床の自動洗浄機能が搭載されている商品などもあり、清掃性に関する技術が格段に向上しています。共働き家庭も増えている昨今、掃除のしやすさは大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
水漏れしにくい
ユニットバスには在来工法の浴室と比較し、水漏れしにくいという特徴もあります。
もしも漏水が発生した場合でも浴槽下に設置された防水パンが水を受ける構造になっているためです。
浴槽パンは浴槽にヒビなどが入り、水漏れを起こした場合の浸水リスクを軽減します。
さらには床下からの冷たい空気を遮断し、保温性を高める意味でも効果があります。
この浴槽パンはユニットバスであれば設置されていることがほとんどですが、無い場合もあります。浴槽パンの有無は浴槽のエプロンを外して確認することができます。
また、給水・給湯管には架橋ポリエチレン管と呼ばれる樹脂製の管が使用されます。
鉄管や銅管の場合は、錆びやピンホールが開きやすい、といったデメリットがありますが、ポリエチレン管は劣化がおきにくく水漏れのリスクも軽減します。
ただし長年の使用による経年劣化等はありますので、定期的な点検・メンテナンスは必要です。
工期が短い
ユニットバス設置は工期が短く済むという特徴もあります。
在来工法の浴室の場合は、まずはコンクリートやモルタルで壁や床を作り、乾燥させた後にタイル貼りなど、現場に合わせて手作業で仕上げるため、工期が長くなる傾向があります。
それに対してユニットバスの場合は、あらかじめ決めたサイズの商品を工場へ発注し、届いたパーツを一気に組み立てていくことで、施工にかかる時間を大幅に短縮できます。
バリアフリー化がしやすい
最新のユニットバスは高齢者や介護を必要とする場合に配慮したバリアフリー化への取り組みも充実しています。
ドア下の段差を無くし、スムーズな出入りも可能になります。
浴槽の埋め込みの高さを下げることで「またぎ」の高さを低くし、入浴時の転倒リスクを軽減することもできます。
また、浴槽まわりや出入り口付近、シャワー横など、転倒防止や立ち上がりの支えとなる手すりや補助具のオプションも豊富にあり、必要に応じて選択する事ができます。
ユニットバスのデメリット
メリットの多いユニットバスですが、在来工法の浴室と比較した場合、デメリットと感じる場合もあります。
ここからはユニットバスのデメリットをご紹介します。
在来浴室からユニットバスへ交換すると狭くなる
ユニットバスは「部屋の中にもう一つの部屋をつくる」という二重構造になっているため、在来工法の浴室からリフォームする場合、ほとんどのケースで浴室が狭くなります。
ユニットバスには規格があり浴室のスペースに合わせて選ぶことが出来ますが、在来浴室のスペースが規格寸法よりも狭い空間の場合、ユニットバスが設置できない可能性もあります。
リフォームをお考えの場合は専門業者に依頼し、しっかりとした現地調査をおこない、ご自宅の浴室スペースに適応する規格寸法を選ぶ必要があります。
デザインやレイアウトの独自性が低い
ユニットバスには数種類のグレードがあり、決められたシリーズの中から商品を選ぶことになります。
壁の色や床材、浴槽のタイプなどは、それぞれいくつかの選択肢が用意されているものの、シリーズの違う商品から「一部分のみ」変更や「社外品の特殊な形状の浴槽を設置したい」といった選択をすることはできません。
そのため、デザインの自由度は低く柔軟な対応ができないデメリットがあります。
仮に社外品の設備が設置できたとしても、改造はメーカー保証の対象外となるためおすすめはできません。
ただし、最近はどのメーカー様もバリエーションに富んだ商品を販売されており、選択肢も豊富になっています。
選べる壁柄や床材なども増えているので、いくつかのメーカー様の商品をご覧になって、ご自身の生活環境やお好みに合ったメーカー・シリーズを選ぶことで、限られた選択肢の中でもお気に入りの空間を作ることが出来ると思います。
通気性が悪く湿気がこもりやすい
ユニットバスは気密性が高く断熱性に優れている、というメリットをご紹介しましたが、その反面として通気性が悪く湿気がこもりやすいというデメリットもあります。
湿気の多い浴室はカビや雑菌が増えやすい環境でもありますので、使用後は換気扇を回し、窓やドアを開放するなど湿気がこもらないように気を付ける必要があります。
しかし、最近のユニットバスは水滴を壊すためのパターンを刻んだ乾きやすい床材が採用されていたり、24時間換気の普及などにより通気性の面でも少しずつ改善されています。
まとめ
今回はユニットバスのメリット・デメリットについてご紹介しました。
ユニットバスには、通気性の問題や既存浴室よりも狭くなる、といったデメリットもありますが、それ以上に断熱性や掃除性の面で使いやすく、快適なバスタイムを実現できるメリットが多いのではないでしょうか。
ぜひ、ご自身の生活環境やお好みに合ったユニットバスを選んで、日々の癒しの空間と快適なバスタイムをお楽しみください。
前の記事へ
« それ流して大丈夫? キッチンシンクで流してはいけないもの次の記事へ
浴室の換気扇 正しい使用方法とは? »