ブログ一覧


よくある水回りトラブル ご家庭でのチェックポイント

日々快適に暮らしているご自宅でも、ある日突然やってくるのが設備トラブル。

特に水まわり設備の場合は日常生活に大きな支障が出てしまいます。水が漏れてしまったり、排水が詰まり流れない場合などは早急に対応が必要になります。

突然のトラブルで慌てる事がないよう、日頃からしっかり管理をしておきたいですね。
今回はよくある水まわりのトラブルと、その対策についてご紹介します。

 

 

 

よくある水回りトラブル

 

キッチンのトラブル

 

・蛇口からポタポタ水が漏れる

・シンクの排水口がつまって水が流れない

・生ごみを処理するディスポーザーがつまって使えなくなった

・蛇口やシンク下キャビネットの中にある排水ホースから水漏れする

 

 

よくあるトラブルとしては、やはり詰まりや水漏れが多いです。

シャワーホースタイプの混合水栓を使用している場合は、気づいた時にはキャビネットの中が水浸しという場合もあります。給排水管やゴムパッキン、ディスポーザー本体の劣化が主な原因です。

 

 

 

 

浴室のトラブル

 

・シャワーヘッドや蛇口から水漏れする

・浴槽や洗い場の排水がうまく流れない

・水やお湯が出ない

 

 

バスルームでよくあるトラブルです。

キッチンと同じく給排水管やゴムパッキンの劣化が原因の事が多いです。サーモスタッド式の蛇口をご使用の場合、温度調整ダイヤルの不具合で、浴室だけお湯が出ない、ぬるい、という事もあります。排水口にゴミや髪の毛が大量に詰まってしまい水が流れにくくなっている場合も多いです。

 

 

 

 

トイレのトラブル

 

・トイレがつまって流れない

・逆に水が流れっぱなしで止まらない

・便器やタンクから水漏れする

 

 

トイレで多いトラブルです。

吐水部分の部品やゴムパッキン、タンク内部部品の劣化によるものが原因だったり、時には大量のトイレットペーパーを少量の水で流そうとしたことによる詰まりなどの場合もあります。

 

 

 

 

洗面台のトラブル

 

・蛇口からポタポタ水が漏れる

・シンクの排水口がつまって水が流れない

 

 

こちらもキッチンでのトラブルと同じく、蛇口回りの水漏れや排水のつまりが主なトラブルとして考えられます。

 

 

 

 

 

いずれの場合も日常生活に影響が出るトラブルばかりですから、早めの処置が必要です。
ご自身で対処できないほど大きなトラブルになってしまうと、水回り専門の業者に相談し、場合によっては部品の交換や本体交換が必要になったり、専用機材を使ってつまり除去といった作業を依頼する事になります。

 

 

 

 

 

水回りトラブルを防ぐためのチェックポイント

 

こうした水まわりトラブルの被害を最小限に抑えるためには、日頃からこまめにチェックし、トラブルになりそうな状態を早く見つけて対処することが大切です。

ここからは日頃から気にかけておくべきポイントについて、それぞれ見ていきましょう。

 

 

 

キッチンのチェックポイント

 

キッチンでトラブルが起こりやすいのは排水口や蛇口まわりです。

ゴムパッキンはどうしても使っているうちに劣化してしまうので、蛇口の動きが悪くなっていないか、根元からじわじわ水が出てきていないか、などを定期的にチェックしておきましょう。

もしひび割れなどを見つけたら早めに交換することで大きなトラブルを防ぐことができます。

 

蛇口回りの劣化を防ぐためには、こまめなお手入れが大切です。

使い終わったら蛇口の根本部分の汚れを流し、水気をふき取っておくだけでも効果的です。

 

排水口に大きなごみや油などを流してしまうと配水管の内部に汚れが付着し、つまりの原因となります。

まずはそれら「つまりの原因」となるものを流さない事が大切です。

生ごみは排水管に流さないようゴミ受けを設置し、こまめに中身を処分しましょう。

また油汚れの付着した食器を洗う際は、一度キッチンペーパーや新聞紙で汚れを拭き取ってから洗う方法も効果的です。

 

 

 

 

浴室のチェックポイント

 

浴室で多いトラブルもキッチンと同じく排水口や蛇口まわりです。

シャワーヘッドやホース、蛇口部分にシャンプーなどの泡がついたままだとゴムパッキンなどが劣化しやすくなるので、使用後はきちんと洗い流すように心がけましょう。

毎日のお風呂のついでに、蛇口部分がスムーズに動いているか、パッキンにひび割れがないか、などをチェックしておくと良いですね。

 

また浴槽や洗い場の排水口にゴミや髪の毛が詰まるとうまく排水ができません。

特に髪が長いご家族様がいらっしゃる場合はこまめに取り除くようにしましょう。

 

こまめにゴミや髪の毛を取り除いていても排水が悪い、シャワーや蛇口からの水の出が悪いといった場合は給排水管の内部トラブルや劣化も考えられます。

放っておくほどに大きなトラブルへと繋がってしまう場合もありますので、気になる場合は早めに工事業者に見てもらうことで不測のトラブルを避けることができます。

 

配水管の詰まりを予防するためには、定期的にパイプ洗浄液を使用したり、専門の掃除業者に排水管の高圧洗浄作業を依頼する事なども効果的です。

 

 

 

 

トイレのチェックポイント

 

トイレのトラブルとして最近多いのは、節水型便器のつまりです。節水型の場合は一度の排水量が少ないため、流したい汚物量とのバランスがとれておらず詰まってしまう場合があります。節水型の便器に交換した時は、どれくらいの量のトイレットペーパーであれば問題なく流れるのかを最初にチェックしておくといいですね。

 

また、海外製のトイレットペーパーの使用にも注意が必要です。

海外製のトイレットペーパーは水に溶けにくい製品もあり、節水型の少ない水量で流した場合、溶けきれずにつまりの原因となる事があります。ご使用の際は十分お気をつけください。
日ごろから便器内の水の量が極端に下がっていないか、逆に水位が上がったまま流れが悪くなっていないか、といった点をチェックしておくことも大切です。

 

 

 

 

洗面台のチェックポイント

 

洗面台は蛇口まわりだけでなく、下のキャビネット内にある排水ホースから水が漏れていないかをチェックしましょう。

誤って大きめのものを流してしまうと排水管がつまり、排水出来ない状態になったり、経年劣化によって排水ホースが弱っていると水漏れの原因になります。

 

 

 

 

漏水の可能性

 

水漏れは見えない部分から発生する場合もあります。

給水管は地面に埋設されていたり、壁や床の中を通っているため、知らないうちに漏れ出している事があるからです。

「使っている水の量はいつもと変わらないのに、急に水道料金が高くなった」などの場合は漏水の可能性があります。

 

まずは家の中にある蛇口を全て閉め、水道メーターのパイロットが回っていないかをチェックしてみてください。

水をまったく使用していないのにパイロットが回り続けているようであれば、見えない所から水漏れが発生している可能性があります。

その場合はすぐに専門の設備業者に依頼し、調査してもらう事をおすすめします。

 

もしも不可抗力による漏水が分かった場合は、救済措置として水道料金の減免申請が出来る場合もあります。

過去の使用料に遡って平均料金を算出し、過剰に払ったであろう超過分を返金して貰う制度です。

この減免申請の手続きが出来るのは、お住いの地域の水道事業者(市・町・企業団など)からの指定を受けた指定工事店のみとなります。

もし漏水の可能性のある修理を依頼される場合は十分にお気をつけください。

 

指定工事店はお住いの市や町、企業団のホームページなどで確認することができますよ。

(トイレ・給湯器・太陽熱温水器等の器具からの漏水の場合など、減免対象にならない場合もありますので、詳しくはお住いの地域の水道事業者にてご確認ください)

 

 

 

 

まとめ

 

ここまでご家庭でよくある水回りトラブルと、そのチェックポイントについてご紹介しました。

水回り設備は日々の生活の中で欠かすことの出来ない大切な設備です。いざ不具合が起こると、生活に支障をきたす事になり大変不便です。被害を最小限に抑えるためにも、定期的にチェックしておきたいですね。

 

もしも水漏れが発生した場合は、その漏水の箇所によっては修理完了までの間、水道の元栓を止めておかなければならない場合もあります。不具合が発生している場所だけではなく、ご自宅すべての水が使えない、といった状態になりかねません。

そうした状況を防ぐためにも、日頃からこまめにチェックし、トラブルになりそうな状態を早く見つけて対処したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2023 稲冨設備株式会社. All rights Reserved.