リフォームとリノベーションの違い
こんにちは。稲冨設備株式会社です。
以前のブログで少しだけ触れていましたが、今回はリフォームとリノベーションの違いについて調べてみたいと思います。
リフォームとは
リフォームとは、中古住宅などの劣化した設備(キッチン、トイレ、洗面台、浴室など)や、フローリングや壁紙などを新しいものに交換し、新築時の状態に戻すことを指します。
たとえば、賃貸住宅の場合では、入居者が退去した後に原状回復のためにリフォーム工事が行われます。
ほとんどの場合では以前と同じ配置でキッチンや洗面台などの設備を新品に取り替えたり、フローリングや壁紙などを貼り替えたりといった部分的な改修工事が行われますが、これがリフォーム工事です。
リフォームとは英語では主に「好転・改善」を意味するものです。
この意味から考えてもリフォーム工事とは、老朽化した住宅を新築同様の状態に回復させることを目的とした工事と考えて良いでしょう。
リノベーションとは
リノベーションとは、英語で「革新・刷新」を意味する言葉です。
中古住宅を革新し、新たなものに作り替えることがリノベーション工事であり、間取りやデザインなどの変更や、新たな機能性を取り入れた部屋を創り出すことで、まったく別の部屋のように進化させる事が出来ます。
既存の間取りに合わせる必要がなく自由に空間をつくり出すことが出来るため、ご自身のライフスタイルに合わせてお好みの間取りを選択することで、使い勝手の良い自由な生活を送ることが可能になります。
リノベーション工事とは、居住者の価値観を反映した変更を伴う改修工事で、既存住宅の価値を刷新、向上させることを指します。
リフォーム工事のメリット
リフォーム工事のメリットは工事期間の短さとリーズナブルな価格帯でしょう。
リフォーム会社では素材やデザインの種類を限定することで、効率的に設計・施工が行えるようにしている場合もあります。人件費や資材の仕入れ価格を抑えることで、お客様のニーズに合った工事をより低価格で提供できるよう工夫されています。
そのため、素材やデザインに特別なこだわりがない場合や、設備の入れ替えなどがメインとなる改修工事をご希望の方はリフォーム工事をおすすめします。
リノベーション工事のメリット
リノベーション工事のメリットは自由に間取りを変更でき、使い勝手の良い空間を新たに創り出すことが出来ることです。
デザインや設備にこだわりがあり既存の間取りでは難しいとお考えの方にはリノベーション工事がおすすめです。
中古住宅などの場合は、その家の新築時に流行した間取りや家族構成を考慮した個室数になっているため、LDKの広さや個室の数、収納位置や和室の有無など、現代の流行や生活には合わない場合もあります。
リノベーション工事では既存の間取りに縛られず、まったく新しい空間をつくることが出来るので、ご自身のライフスタイルに合わせて自由に使い勝手のいい間取りにすることができます。
近年ではキッチンスペースにパントリーを設ける場合や、玄関横にシューズクロークを作られる方も増えています。在宅でお仕事をされる方ではワークスペースを作る事も可能です。
リノベーション工事ではそれぞれのライフスタイルやお好みに合わせて自由に家づくりを楽しむことができます。
以上、今回のブログでは「リフォームとリノベーションの違い」について調べてみました。
同じような使い方をされる事もありますが、実は大きな違いがあることがわかりましたね。
これからリフォームやリノベーションの工事をお考えの皆さま、ぜひ参考にされてみてください。