それ流して大丈夫? キッチンシンクで流してはいけないもの
こんにちは。稲冨設備株式会社です。
今日はキッチンの排水についてのお話です。
使い始めは気にならなかったものの、使用年月が経つにつれ「キッチンの排水口からゴポゴポと音がする」なんて事、ありませんか?
それ「つまり」の前兆かもしれません。
キッチンの排水口は毎日の食事の用意や、洗い物の際、必ず使用しますね。
普段何気なく使っている場所ですが、実は注意が必要な場合があります。
今回は排水口に流してしまうと、つまりや傷みの原因となってしまうものをご紹介したいと思います。
キッチンシンクで流してはいけないもの
油
「揚げ物などに使用した大量の油をシンクに流してはいけない」という事は皆さまご承知の通りかと思います。
では、炒め物をした際のフライパンや、ドレッシング、調味料などの油分の多く付着した食器類の洗浄はどうしていますか?
とくに気にせずシンクでそのまま洗っている方、多いのではないでしょうか。
実はこの少量の油にも注意が必要です。長年流し続けていると排水管内部には汚れが蓄積されていきます。
目に見えるシンクの汚れは、その都度、洗剤などを使用してきれいに掃除されると思いますが、排水口の奥や排水管、下水管の内部までをこまめに掃除するのは難しいのではないでしょうか。
油には凝固する性質があります。
毎日少しずつ流してしまった油が排水管内部に付着し固まってしまうと、詰まりの原因となってしまいます。
一度こびりついてしまった油は、たとえ毎日お湯や水を流していたとしても簡単には取れません。
さらに繰り返し油分を流すことで、ヘドロのような汚れが排水管内部に付着し、内径を狭めてしまいます。
最近、水の流れが悪いな、と感じる場合はすでにこの状態まで来てしまっているかもしれません。
フライパンや食器に付着した油も、出来る限りキッチンペーパーや新聞紙などで拭き取り、燃えるゴミとして処分するようにしましょう。
熱湯
日々の食事作りの際にパスタやゆで卵、野菜の下茹でなどで沸騰させたお湯を使用する事、ありますよね。
その熱湯、使用後はどうしていますか?
熱湯をそのままシンクに流している方、それ、危険です。
実は「熱湯」もシンクに直接流してはいけないモノの1つなのです。
排水管の多くは塩化ビニル樹脂でつくられています。いわゆる「塩ビ管」と呼ばれるものです。この塩ビ管の耐熱温度は60~70度程度と言われています。それ以上の高熱になると変形してしまう恐れがあるからです。
つまり熱湯を流し続けるうちに排水管が変形してしまったり、最終的にはその変形した箇所から詰まったり、穴が空いてしまったりする可能性があるのです。
熱湯を処理する際は、水道から水を出しながら捨てるか、鍋から直接流さず水を足すなどして、しっかり温度を下げてから捨ててください。
ちなみにステンレス製のシンクの場合では、熱湯を流した際に「ベコッ」と音が鳴る事がありますよね。あれは塩ビ管の変形ではなく、ステンレスが熱で膨張して発生する音です。その音が聞こえるということは、まさに高温の湯が流れている証拠です。つまり排水管にも影響がある温度ということです。
ステンレスが「ベコッ」と鳴らないように、温度に気を付けて排水していれば、排水管の傷みも未然に防ぐことができますね。
食材の切りくずや食べ残し
食材の切りくずや食べ残しも、排水管に流してしまうと詰まりの原因になります。
たとえ小さなくずでも排水管の内側に引っかかってしまったら、油分やゴミなどがそのまわりに堆積して詰まりの原因になることもあります。
また場合によっては、害虫を引き寄せたり、悪臭のもとになったりする事もあります。
キッチンだけではなく、住まい全体に嫌なにおいが蔓延する可能性もあるのです。
食材のくずや食べ残しはシンクには流さず、必ず生ごみとして処分するようにしましょう。
まとめ
ここまでキッチンシンクで流してはいけないものと、その理由について調べてみました。
普段、何気なく流してしまっていた方も多いのでないでしょうか。
いざ詰まってしまってから慌てる事のないように、シンクを使用する際には是非、気を付けてみてください。
ほんの少しの心がけ次第で、キッチンも排水管も長くきれいな状態で使用できますね。
前の記事へ
« よくある水回りトラブル ご家庭でのチェックポイント次の記事へ
ユニットバスのメリット・デメリットは? »