ブログ一覧


給水管凍結に備えよう!

こんにちは。稲冨設備株式会社です。

 

午前中、事務所の窓から外を見ると雪がチラチラと舞っていました。

年明けすぐは天候に恵まれ、比較的暖かい日が続いていたので、雪を見ると一気に冷え込みが厳しくなってきた気がします。

そんな時に心配になるのは、水道管の凍結ですね。

今回は水道管の凍結についてお話していきたいなと思います。

 

寒くなると水道管も凍りやすいので注意が必要になります。

凍結してしまうと、水道管が破裂したり水回りの設備が故障してしまうことも・・

凍結につながる条件や凍結防止についても説明したいと思うので、参考にされてみてください。

 

 

 

 

水道管の凍結防止法

①水を出しっぱなし

②タオルなどで保温

③給湯器の凍結機能の準備

④水抜き

 

寒冷地にお住いの方はもちろん、温暖な地域の方も気温が下がったら水道管の凍結防止をしておくと安心です。

ここからは、それぞれの凍結防止法について解説いたします。

 

 

水を出しっぱなし

水は静止した状態のほうが凍りやすいです。出しっぱなしにする水の量は、鉛筆の太さ程度がいいですよ。

凍結しやすい時間帯としては、気温が下がる深夜から早朝にかけての時間帯のため、就寝前に出した状態にしておくと良いでしょう。

「水がもったいない」という方は、バケツなどを置いておくと掃除などに再利用できるので安心です。

 

 

 

 

タオルなどで保温

屋外に設置されている水道管は、使わなくなったタオルや古い毛布などで巻き付けて保温しましょう。しかし、雨などでタオルなどが

濡れると、凍結しやすくなるためビニール袋などで覆っておくと安心です。

 

 

 

 

給湯器の凍結防止機能

古いタオルや毛布などが自宅にない場合は、ホームセンターなどで販売している凍結防止グッズを使用するのも便利です。種類によって値段も様々。

自分にあったもので行いましょう。

 

 

 

 

水抜き

水道管内に水が残っていなければ、凍結の可能性は低くなります。

その為、水道やボイラーについている「止水栓」や「水抜栓」で水抜きをして、凍結を防止しましょう。

 

 

 

 

 

水道管の凍結につながる条件

どのような状態になると凍結の危険性があるのを事前に知っておくことも大切です。

以下のような状態なら、凍結防止対策が必要です。

 

・気温がマイナス4℃以下

・氷点下の日が続く

・気温が下がりやすい場所に水道管がある

・長期間水道を使わない

 

 

どんなに対策を行っていても、万が一ということもあります。

そんな時の対処法もいくつかあります。

 

・溶けるまで待つ

・お湯とタオルで温める

・水道業者に相談する

 

溶けるまで待つと言いましたが、日中の気温が4℃~5℃未満の日は、自然解凍は難しいです。

そんな時は、お湯とタオルで温めて溶かしましょう。しかし、熱湯をかけると水道管にヒビが入ってしまったり破裂したりしてしまうこともあるので注意が必要です。

やり方に不安がある方は水道業者へ任せるのが一番安全な方法かもしれませんね。

 

 

 

水道管の凍結は、修理費などがかかり家計への大きな負担になる可能性もあります。まだ、これ位の寒さだったら大丈夫だろうと思っていても急に寒気はやってきます。

そうなる前に未然にトラブルを防ぐことが大切です。

 

 

 

 

 

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»
プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2023 稲冨設備株式会社. All rights Reserved.