ブログ一覧


大掃除はいつするべき?

こんにちは。

気付けばもう12月の後半になってますね。

寒くなると大人でも布団から出るのは嫌ですよね。

もちろん我が家の子供たちもなかなか布団から出てくれないため

朝から体力を一気に消耗してしまう毎日です。

 

 

12月といえば「大掃除」

キッチンの換気扇、浴室の排水溝、エアコンフィルター、不用品の処分。

掃除箇所をあげたらキリがないですよね。

私も先日から始めて、やっと終わりが見えてきてホッとしています。

 

今回はそんな大掃除の由来や時期など大掃除にまつわる話について説明していきたいなと思います。

 

 

 

大掃除の由来

大掃除には諸説ありますが日本に古くから続く『煤払い』という行事が由来と言われています。

煤払いの歴史は古く、平安時代の宮廷行事が起源と言われています。

室町時代では、寺院や神社などでも煤払いが行われるようになり、江戸時代に入ると

12月13日が「正月始め」とされ、煤払いの行事が一般的となります。

さらに旧暦の12月13日は「鬼宿日」で鬼が外に出歩かない吉日とされていたため

儀式や行事に最適な日とされていました。

また、払うには清めるという意味があります。

一年の汚れや悪い気を払い落とし、清らかになった家で新しい年神様を迎えることは

現代においても重要な行事の一つになっているのです。

 

 

 

 

大掃除の時期

「年末の大掃除はいつやるのか、わからない」「大掃除をしてはいけない日ってあるの?」など

疑問を持っている方も多いでしょう。

大掃除を始めるにあたって具体的な時期に決まりはありませんが、先ほども述べたように

12月13日は縁起が良い日とされています。

また、大掃除を避けるべき日もあり、12月28日までに終わらせるのが理想的と言われています。

これは、あくまで縁起を意識したものです。

28日は、数字の八が末広がりの形をしており、しめ縄などの正月飾りを飾るのに縁起の良い日と考えられているからです。

 

 

 

 

 

大掃除を避けるべき日

逆に大掃除を避けるべき日もあります。日本の伝統的な考え方で「9」は「苦(く)」を連想させるため、不幸や困難を招く縁起が悪い数字とされてきました。

そのため、12月29日は避けるべき日の一つとなっているのです。

 

12月31日(大晦日)

この日は「一夜飾り」と呼ばれ年末に大掃除をするのも避けるべき日とされています。

一夜飾りとは正月飾りを31日に飾ることで、急いで準備する様子が葬儀の飾りと重なり縁起が悪いと考えられているのです。

正月の準備を急いで済ませるのは、神様に対して失礼とされているのも理由の一つです。

 

 

1月1日(お正月)

大掃除を年が明けてから行う方も少なくないと思います。しかし、1月1日もしてはいけない日と言われています。

その理由として、来てくださった年神様を追い払ってしまうからです。例えば、トイレ、浴室、キッチンなどの水回りの掃除は神様を洗い流すといった意味合いを持つため控えた方が良いでしょう。

また「服(福)を洗い流す」というイメージから正月には洗濯も控えたほうが良いとされています。

 

 

 

一言で大掃除といっても由来や行う日にあたっては縁起が良い日、悪い日など様々な理由があります。

まずは事前に計画を立て、家族で分担し一年の汚れを払い落として新しい神様を迎える準備をしましょう。そして、気持ちよい新年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»
プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2023 稲冨設備株式会社. All rights Reserved.